合同会社 日本近自然学研究所
Japan Kinshizen Institute LLC
DATA & REFERENCE
データベース・参考資料
スイス林業と近自然森づくりの基礎情報
スイス林業あるいは近自然森づくりをテーマとしたワークショップやセミナーにおいて、よく質問いただく項目を中心に、基礎情報をご紹介します。
◯ スイスの森林管理と林業
◯ スイスで林業従事者になるためには
◯ スイスのフォレスターとは
◯ モミ・トウヒの単純林から近自然森づくりへ…
2010年から毎年日本に招聘されている、ロルフ・シュトリッカー氏(以下「ロルフ」)の経歴を解説。ここに、近自然森づくりとは何か、が垣間見えます。
チューリッヒ州バウマ村でフォレスターを務めるロルフは、約 30 年にわたり村内の森林 850ha の管理を担ってきた(スイスの公務員には異動がない)。彼の担当区は私有林が 95% で所有者が 300 人以上(半数は村外所有者)という小規模所有形態であり、自立した林家がいないことから、自宅用に薪などを採る以外は、多くの所有者が彼に林業経営を委託している…
代表経歴・業務実績
1994年
岩手大学農学部林学科卒(森林防災工学専攻)
1994年〜1999年
財団法人林業土木コンサルタンツに入社、長野支所にて治山技師として国有林および民有林の土砂災害復旧計画・設計に従事。※主な担当事業/奥裾花復旧治山事業/濁川(御嶽山)復旧治山事業
1999年〜2005年
財団法人林業土木コンサルタンツ北海道支所にて環境緑化事業、環境調査事業に従事。※主な担当事業/夕張シューパロダム湖岸緑化対策検討業務/沙流川流木調査業務
2005年〜2024年
株式会社総合農林で社有林の管理経営に従事、最大で1万ヘクタールの山林を扱う。2011年4月に同社代表取締役に就任。親会社;2005年〜スタッフサービスグループ、2008年〜OGIグループ、2016年〜大栄環境グループ
2006年〜
森林経営の新たなビジネスモデルを探すため、国内外の林業地訪問。海外ではニュージーランド、ノルウェー、スウェーデン、スイス、ドイツ、スロバキア、タイ、ラオス、ベトナム、アメリカなどを訪問。
2010年〜
スイス近自然学研究所・山脇正俊氏の紹介を受け、スイスの現役フォレスターであるロルフ・シュトリッカー氏と出会い、彼らの進める「近自然森づくり」の考え方に傾倒。以降はその応用を目指して社有林での試行錯誤を続ける。
2013年
フォレスターを養成する高等職業訓練校のリース林業教育センター(スイス・ベルン州)より卒業実習生を3名受け入れ。同校からのインターンシップ生受け入れはアジアでは初。
2014年〜2018年
2014年5月に総合農林ラオスを設立・同代表取締役就任(兼任)。同国での山林投資と薬用植物資源開発・輸出入に従事。森林・林業教育支援の一環としてラオス国立大学森林学部と提携し、「林業技術者のための樹木図鑑(ラオス中央部)」編纂プロジェクトを立ち上げる。2017年に刊行。
2014年〜
特定非営利活動法人近自然森づくり協会を設立・同理事就任(兼任)。2010年から継続していたスイスフォレスターの招聘業務など、近自然森づくりの普及活動の実行主体として現在に至る。スイスフォレスター招聘事業は2019年まで10回(10年間)実施。
2018年〜
十津川村森林づくり審議会事務局として、村の林業政策推進の支援を行い、十津川村森林づくりガイドラインの編纂に従事。2018〜2019年度緑の雇用フォレストリーダー研修講師。
2019年〜2023年
北海道池田町が主催する近自然森づくり研修を受託。
2020年〜
奈良県フォレスターアカデミーのカリキュラム検討委員会事務局として、林業の職業訓練実務を支援するほか、2021年4月の開校以降は外部講師としても活動(森づくり・労働安全)。
2020年〜2023年
市民向け講座「森に学ぶ〜Foresterchicksのための林業学校」を主催。3年間で60回のオンライン講座と4回の現地講習を実施。
2024年
4月:株式会社総合農林代表取締役を辞任、6月:同取締役を退任。以降はフリーのコンサルタントおよび近自然森づくり協会理事として、森林・林業の職業訓練支援を中心に活動。5月:LEAFローカルインストラクター支援組織である「とつもり(奈良県十津川村)」の事務局として地域が行う子どもたちの森林環境教育の支援を開始。7月以降:天然林等整備促進モデル事業企画運営業務(京都市)を受託、市有林での多様な森づくり支援を行う。紀伊半島3県森林・林業教育機関共通教科書の編纂・執筆に携わる。
2025年
4月:スイス近自然学研究所からのれん分けとして、合同会社日本近自然学研究所を設立。人間社会の持続的な豊かさを追求する近自然学の考え方を、森づくりだけではなく広い分野に応用・発展させていく活動を開始。
上記以外にも、地方自治体、大規模山林所有企業などからのコンサルタント受託多数。講演会講師・ファシリテーター、業界誌等への寄稿については下記参照。
2010年
「スイスのフォレスターに学ぶ」(主催事業/宮崎県都城市)
「都城まちづくりフリートーク」(都城市のまちづくり学習会/宮崎県都城市)
2011年
「スイス林業/近自然森づくり」(岐阜県林政部/岐阜市)
2014年
「スイスの成功の秘訣を学ぶ」(みやざき近自然研究グループ/宮崎県都城市)
2015年
「スイスで出会った森と人々」(欧州型森林管理研修会/奈良県橿原市)
2016年
「近自然森づくり・スイス式林業」(林業塾2016/三重県海山町)
「近自然森づくり〜スイスの地域おこしの知恵」(美しい森林づくり講演会/島根県津和野町)
2017年
「スイス林業の仕組みに学ぶ」(長崎県林業普及活動実績発表会/長崎市)
「近自然の森と奈良」(明日の奈良の森を考える第4回学習会/奈良市)
2018年
「針広混交林について学ぶ〜明日香らしい森を考える」(奈良県明日香村)
2019年
「海外の事例に学ぶ労働安全対策」(奈良県十津川村)
「奈良県とスイス林業の提携の経緯とこれから」(吉野郡森林組合連絡協議会/奈良県吉野町)
2022年
「森と水を科学する〜森を育む森のおはなし」(大淀川サミット/宮崎県都城市)
2023年
「近自然森づくり〜これからの森林管理のひとつの考え方」(ひょうご森の倶楽部/兵庫県三木市)
2024年
「森づくりってなんだ?〜スイスの森林管理から学ぶ」(緑の地球ネットワーク/オンライン)
「近自然森づくりの理論と日本での可能性」(林業塾2024/三重県海山町)
「近自然森づくりの理論と日本での可能性」(北海道下川町)
2013年
「紀行:カルパティア山脈のブナ原生林を訪ねて」(杣径 31/日本林業経営者協会)
2019年
「公共交通と街路樹」(さとびごころ 39)
2020年
「森の人にきく、森の価値〜生物多様性・水と土の源」(さとびごころ 42)
2021年
「森づくりの立場から考える"豊かさとは何か"」(さとびごころ 47)
2022年
「対談:森づくりのその先へ」(アロマトピア 168)
「エッセイ:森と五感」(アロマトピア 171)
2023年
「コラム:水の循環を考える〜誤解だらけの森と水の常識」(アロマトピア 174)
2024年
「書評:造林・育林実践技術ガイド」(森林技術 981)
「対談:森とのつながりを考える」(AEAJ 112号)